

MEDICAL
診療科目


再生医療(PRP治療・APS治療)
自分の血液から作ったPRPを患部に注射して自己治癒力によって修復能力を高める治療法です。
従来の治療方法では改善しない、または早く治したい場合にPRP・APS治療をご検討ください。
明石で、手術しない治療として、再生医療をご検討されている方は。。
再生医療(PRP、APS)の相談外来
「手術しない治療法として、再生医療を知っていて、検討している」
「今の治療で痛みが改善しない」
といったお悩みがある方に、皆さんの症状・生活・ニーズをしっかりお伺いして、最適な治療方針をご提案いたします。

院長 大西 康央
- PRP療法
PRP療法では、採取した血液を遠心分離器にかけて、主に血小板を取り出したものを使用します。血小板の成長因子が持つ組織修復機能により、痛みがなかなか改善しない部位を、自己治癒力で再活性し、損傷箇所の修復が早まるとされています。怪我をした直後の部位だけでなく、何年も前から続く痛みや違和感が残る古傷に対しても効果が確認されています。筋・靭帯・腱・関節と幅広い症状に対する治療が可能です。APS療法
APS療法では、採取した血液から炎症を抑える良いタンパク質と軟骨の健康を守る成長因子を高濃度抽出したものを使用します。次世代PRP療法とも呼ばれており、APS療法ではPRP療法よりさらに、特別な加工を加えることで、抗炎症成分など関節の健康に関わる成分を取り出します。関節の痛みや炎症の軽減、軟骨の変性や破壊の抑制など関節の痛みに重きを置いた治療方法です。
適応となる疾患
- ゴルフ肘、テニス肘
- 足底筋膜炎
- 変形性膝関節症
- 変形性股関節症
- 腱鞘炎
- 腱板損傷
- 肉離れ
- 捻挫他
毎週月~木
- 9:00~12:00
毎週月、水、木
- 14:00~16:00
毎週月~金
- 17:00~
所属学会
略歴
- 日本体育協会スポーツドクター
- 元日本オリンピック協会強化医院
- 元デウソン神戸チームドクター
- 日本整形外科学会
- 日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会(JOSKAS)
- 日本臨床スポーツ医学会
- 日本股関節学会
- 日本足の外科学会
- 日本肩関節学会他
肩・膝・股関節の痛みを何とかしたい、手術をせずに治したいと考えておられる患者さんはいつでもご相談ください。
当院では一人ひとりのニーズに沿った治療法を提案させて頂きます。
再生医療の相談外来も他の専門外来と並行して開始させて頂きます。
PRP治療とは
- PRPとはPlatelet Rich Plasmaの略で「多血小板血漿」と呼ばれています。多血小板血漿とは、血液を遠心分離器にかけて、主に血小板を取り出したものです。自分自身の血液中に含まれる血小板の成長因子が持つ組織修復機能を利用します。PRPを患部に注入することで、「慢性」化してしまった患部を「急性」の状態に戻すことにより、自己治癒力を再活性し、損傷箇所の修復が早まるとされています。怪我をした直後の部位だけでなく、何年も前から続く痛みや違和感が残る古傷に対しても効果が確認されています。現在PRP治療は自由診療となります。(金額についてはお問い合わせください。)
APS治療とは
- APSはAutologous Protein Solutionの略で、患者さんご自身の血液から炎症を抑える良いタンパク質と軟骨の健康を守る成長因子を高濃度抽出したものです。APSは血液からPRPを分離し、特別な加工を加えることで、抗炎症成分など関節の健康に関わる成分を取り出したものです。PRPは主に筋・靭帯や腱などの組織修復を促すことが期待され、国内外での治療報告がありますが、APSは関節症治療への応⽤が期待されています。APSはヨーロッパではすでに治療法として承認されています。ご自身の血液を使用するため安全性も高く、来院当日に治療可能な、体に負担の少ない治療法です。現在APSは自由診療となります。(金額についてはお問い合わせください。)
扱っている疾患
-
- ゴルフ肘、テニス肘
- 足底筋膜炎
- 変形性膝関節症、変形性股関節症
- 腱鞘炎
- 腱板損傷
- 肉離れ
- 捻挫
- 骨折
など
PRP・APS治療の特徴
-
- 来院当日に治療可能かつ切開もないので入院は不要。
- 自分自身の血液を使用するため、アレルギーや拒絶反応の恐れがない。
- 注入後1週間ほどで効果を実感する患者さんもいる。(個人差あり)
- 体に負担の少ない治療なので、高齢でも治療を受けることができる。
治療の流れ
-
1) PRP・APS治療が最適か検討します。治療経過や症状によってはPRP・APS治療より先に検討した方が良い治療法をご提案する場合があります。
2) 患者さんご自身の血液を少量採取します。
3) 採取した血液から遠心分離器にかけてPRPまたはAPSを抽出します。
4) PRPまたはAPSを患者さんの患部内に注入します。切開は不要のため入院の必要はありません。来院当日で検査から注入まで終わります。
治療後の流れ
-
1) 治療後3〜4日まで
PRP・APS治療は、急性の「炎症を起こす」ことで自然治癒を促しますので、治療後には必ず痛みが発生し、わずかに膨らみます。患者さんには治療後に痛み止めを処方しますので、痛みがある場合は服薬してください。
2) 治療後1週間程度
痛みがおさまってきたら、軽いストレッチなどから始め身体を徐々に慣らしたうえで、徐々に運動の強度を上げていきます。患部は使いながら治した方が、早い機能回復が期待できます。
3) 治療後1ヶ月程度
この頃には痛みは完全に引いて、症状の改善も実感できるようになります。治療から1ヶ月後に受診していただければ、患部のチェックやケアなどのアドバイスをいたします。もし、まだ患部が回復しない、痛みがあるという方には、再度PRP治療を検討するのも一つの方法です。
日々の生活について、治療直後からほとんど「やってはいけないこと」はありません。痛みの強い間は安静にすることが望ましいものの、普段通りの生活を送っていただいて構いません。入浴も当日から問題ありませんが、血行が良くなると痛みが増すので、炎症反応の痛みがある間は、お湯の温度はぬるめが良いでしょう。
Q & A
-
Q. PRP・APS治療は治療後に痛みがあるとのことですが、体を動かす仕事に支障はありますか? また、いつから復帰できますか?
A. 多くの方は、治療を受けた数時間後から痛みが強まり、翌日にピークを迎えます。その後は徐々に痛みが引いていきます。このことから重い物を持ち運ぶなどの重労働をされているのであれば、治療後から2日程度は仕事を休んだ方がいいと思います。歩くことが多い仕事であれば、あまり歩かなくても良いようなスケジュールを組んでいただいた方がいいと思います。
Q. 変形性膝関節症でヒアルロン酸注射を繰り返しましたが、先日手術を勧められました。この場合、PRP治療で治すことはできますか?
A. PRP・APS治療では、関節の変形を治すことはできません。変形が極端に強い場合は、人工関節置換術などの手術を行った方が痛みが早く楽になることがあります。ただし、変形が強い方でも再生医療(PRP・APS治療)で痛みを制御することができ、数ヶ月おきに注射を続けることで余暇を楽しんでいる方もいらっしゃいます。PRP・APS治療を行なっても、手術を受けることはできますので、一度試してみることも可能です。
Q. PRP・APS治療もヒアルロン酸注射のように効き目が切れたら何回も打ち直す必要がありますか?
A. 1回の治療で痛みの原因を完全に取り去ることができれば、何回も治療する必要はありません。しかし損傷範囲が広い場合や程度が強い場合は、複数回の治療を必要とする場合があります。また、一度良くなったとしても、関節などへの負担が続けば再びダメージを与えることになり、再度PRP・APS治療が必要になってしまいます。このようなことを防ぐためには、適切な運動やリハビリをおこなう必要があります。
Q. PRP・APS治療の際、気をつけることはありますか?
A. 治療後には、必ず痛みが出てしまいます。急性の「炎症を起こす」ことで自然治癒を促すためです。したがって1〜2日は安静にしておくことが望ましいです。ただし、安静にしすぎると、治療箇所が硬くなって痛みが出てしまうこともあります。そのため、治療後のトレーニングがとても重要になります。
Q. 年齢や性別で効果に違いはありますか?
A. ありません。年齢や性別によって違いはなく、年齢制限もありません。