リハビリテーション科とは
リハビリテーション科では、ケガ・病気によって生じる痛み、関節拘縮(可動域の狭まり)、筋力低下などによる日常生活や就労・スポーツ制限に対して、医師の指導のもと、理学療法士・柔道整復師といった有資格者が運動療法や物理療法を行います。
年齢、職業などによって、目標とする回復のレベルには個人差があります。当院のリハビリテーション科では、患者様お一人おひとりが元の生活、明るい人生を取り戻せるよう、オーダーメイドのメニューを提案しております。外来リハビリだけでなく、通所リハビリ・訪問リハビリにも対応しておりますので、どなた様でも安心してお問合せ・ご相談ください。
年齢、職業などによって、目標とする回復のレベルには個人差があります。当院のリハビリテーション科では、患者様お一人おひとりが元の生活、明るい人生を取り戻せるよう、オーダーメイドのメニューを提案しております。外来リハビリだけでなく、通所リハビリ・訪問リハビリにも対応しておりますので、どなた様でも安心してお問合せ・ご相談ください。
リハビリテーションの対象の症状
- 肩、腰、膝などの関節の痛み
- 身体を動かした時の痛み
- 関節可動域の狭まり
- 筋力低下による歩行などの不安定性
- 筋力低下
- 腕が上がらない
- 手足などの痺れ
- 手術後、退院後の社会復帰への不安など
運動療法
身体を動かすことで、低下した筋力、狭くなった可動域の回復を図ることで、痛みの軽減を目指します。
年齢やお身体の状態に合わせたメニュー・強度で運動療法を行い、その回復のレベルを共有することで、無理なく、楽しみながら継続していただけます。
テーピング処方
スポーツ中や日常生活中の痛み、炎症の悪化などを防ぐ方法としてテーピングは有効です。
一般的なテーピングでは関節を固定・制限しますが、キネシオテープは、貼るだけで筋が補助され、除痛効果が得られます。
テーピングをご自身で巻くという方もいますが、正しい方法で使用できているかどうか、確認しておきましょう。
一般的なテーピングでは関節を固定・制限しますが、キネシオテープは、貼るだけで筋が補助され、除痛効果が得られます。
テーピングをご自身で巻くという方もいますが、正しい方法で使用できているかどうか、確認しておきましょう。
物理療法
電気、温冷、超音波、牽引など、さまざまな物理的な作用によって運動機能の回復、麻痺・痛みの改善を図る治療を総じて物理療法と呼びます。
メドマー
むくんだ脚に断続的に空気圧をかけることで、血流、リンパ液の循環を改善します。
ホットパック
患部を温め、血流の改善や痛みの緩和を図ります。
干渉波電気刺激治療
筋肉に電気刺激を加えることで、コリをほぐしたり痛みを軽減したりといった効果が得られます。慢性的な肩こり、腰痛などが良い適応となります。
異なる周波数の電気を身体の中で交差(干渉)させる通電方法です。
電気を干渉させることで痛みの箇所を中心とした広い範囲に対応しています。浅部~深部まで刺激を与えることで筋肉の緊張と弛緩をリズミカルに行うことで筋緊張の緩和、血行不良の改善(血行促進)、鎮痛、怪我の回復が期待できます。
異なる周波数の電気を身体の中で交差(干渉)させる通電方法です。
電気を干渉させることで痛みの箇所を中心とした広い範囲に対応しています。浅部~深部まで刺激を与えることで筋肉の緊張と弛緩をリズミカルに行うことで筋緊張の緩和、血行不良の改善(血行促進)、鎮痛、怪我の回復が期待できます。
牽引治療器
頭部を上方へと牽引したり、腰部を下方に牽引したりすることで関節・椎間板の除圧、除痛を図ります。
痛くはなく、心地よいストレッチ作用が得られます。
痛くはなく、心地よいストレッチ作用が得られます。
超音波治療器
超音波の振動を使い、熱エネルギーを深い(筋肉、靭帯、関節、骨などの)組織まで送る治療です。細胞組織の働きを活性化させ、回復を早めることが期待できます。慢性的な疾患(肩こり、腰痛)、ケガや骨折の疼痛軽減や治癒促進などに効果があります。
体外衝撃波(拡散型)
高出力の音波を体外から患部に照射することで痛みを取り除く治療方法です。衝撃波は、1980年代から腎結石を破砕する際に使用されており、現在では、整形外科の治療に応用されています。
衝撃波をあてることで故意的に患部に炎症を起こさせ、体が本来持つ治癒力で慢性の痛みを改善します。痛みを感知する神経末梢の働きを弱くし、新生血管を誘導して組織の修復を促進させることができると考えられます。
【対象疾患】
アキレス腱炎、足底腱膜炎、脛骨過労性骨膜炎、膝蓋腱炎、外側上顆、内側上顆炎石灰沈着性腱板炎 など
衝撃波をあてることで故意的に患部に炎症を起こさせ、体が本来持つ治癒力で慢性の痛みを改善します。痛みを感知する神経末梢の働きを弱くし、新生血管を誘導して組織の修復を促進させることができると考えられます。
【対象疾患】
アキレス腱炎、足底腱膜炎、脛骨過労性骨膜炎、膝蓋腱炎、外側上顆、内側上顆炎石灰沈着性腱板炎 など
半導体レーザー治療器
半導体のレーザーの照射によって、筋肉や関節の痛みを和らげる疼痛治療器です。パワー密度が高い180mWの最高出力をピンポイントで照射し、素早く「痛み」の深部に浸透します。関節痛やリウマチ、あるいは、スポーツによる筋肉痛、腱鞘炎に効果を発揮します。
訪問・通所
リハビリテーション
訪問リハビリテーション
訪問リハビリテーションとは、医師がその必要性を認めた場合に受けられる介護保険サービスの1つです。
理学療法士や作業療法士がご自宅を訪問し、リハビリテーションを提供します。要介護者が対象(要支援)となり、そのご利用者様の心身機能の維持・回復、日常生活の自立をサポートいたします。
理学療法士や作業療法士がご自宅を訪問し、リハビリテーションを提供します。要介護者が対象(要支援)となり、そのご利用者様の心身機能の維持・回復、日常生活の自立をサポートいたします。
当院の訪問リハビリ実施内容
- テバイタルチェック(体温・呼吸・脈拍・血圧などの測定)
- 病状の観察や指導・アドバイス
- 筋力、柔軟性、バランス感覚の維持・改善
- 痛みの評価と物理・理学療法などによる緩和
- 日常生活動作(ADL)指導、福祉用具などの評価、ご案内
- 社会参加促進のためのアドバイス、療養生活上の相談、家族への介護指導など
訪問リハビリが対象となる症状・目安
訪問リハビリの対象となるのは、以下のようなケースです。対象となるのか分からないという場合には、当院にお問合せください。
- リハビリを受けたいけれど、寝たきりのため通院ができない
- リハビリを受けたいけれど、一人で通院するのが難しい
- 一人暮らしで、通院中の転倒などが不安
- リハビリを受けたいけれど、本人が外出や通院を嫌がる
- 自宅で個別のリハビリを受けたい
- 自宅で運動をしたいが、正しい方法が分からない
- 身体介助の指導・アドバイスがほしい
訪問リハビリに頻度と所要時間
訪問リハビリは、ケアマネジャーさんが作成するプランに基づいた頻度で実施されます(1回40~60分)。
頻度の調整についてご希望がございましたら、ご相談ください。
通所リハビリテーション(デイケア)
通所リハビリテーション(デイケア)とは、医療機関などの施設に通いながらリハビリテーションを受けられる介護保険サービスです。要介護者(要支援)が対象となり、医師の指示のもと、国家資格を持つリハビリ専門職スタッフがリハビリテーションを提供します。
当院の通所リハビリ実施内容
利用時間は1〜2時間程度の短時間通所リハビリテーションになります。提供されるサービス内容は以下の通りです。
- リハビリテーション、体操、物理療法、送迎など
- セラピストとの1対1でのリハビリメニューを中心に、最新の医療機器でのケアやエクササイズ器具を用いたトレーニングなどを実施いたします。
通所リハビリが対象となる症状・目安
通所リハビリには、介護保険が適用されます。外来でリハビリを行う場合と同じスペースを使い、年齢・お身体の状態に合わせたリハビリテーションを行います。
主に、以下のようなご希望を持つ場合に利用されています。
- 日常生活中でできることを増やしたい
- 趣味や交流などの活動などに、以前のように積極的に取り組みたい
- 運動機能の維持や改善に取り組みたい
- 家族の負担を軽減したい
訪問・通所
リハビリテーションを
ご利用いただく基準
重要事項説明書のご案内
訪問・通所リハビリテーションについての重要事項説明書を以下よりご確認ください。
要支援・要介護の認定
要介護認定を受けている人、つまり「要支援1〜2、要介護1〜5」に該当する人が利用できます。
要介護認定は原則として65歳以上の人が対象となりますが、64歳以下でも特定疾患のある方は2号被保険者として認定を受けることが可能です。
まだ介護認定がない場合は役所等での申請を
まだ介護認定を受けていない場合には、市町村村役場への申請を行ってください。
申請後1カ月ほどで、認定結果が記載された介護保険証が郵送されます。介護保険証を持って介護支援事業所に相談し、通所・訪問リハビリの利用を決定します。
訪問・通所
リハビリテーションの流れ
- 担当のケアマネジャーに相談
- 主治医に通所・訪問リハビリを利用したい旨を伝える
- 当院の通所・訪問リハビリテーションと契約
- ケアマネジャーがケアプランに組み入れる
- 利用開始
訪問・通所リハビリの違いや
メリット・デメリット
訪問リハビリはご自宅で、通所リハビリはリハビリ施設で行うというのが、両者の最大の違いと言えます。
それぞれのメリットとデメリットを比較しながら、どちらを利用するのか検討しましょう。決められないという場合には、ケアマネジャーさんまたは当院にご相談ください。
それぞれのメリットとデメリットを比較しながら、どちらを利用するのか検討しましょう。決められないという場合には、ケアマネジャーさんまたは当院にご相談ください。
訪問リハビリ
メリット
- 常に1人でリハビリが受けられるため、より細やかな配慮が期待できる
- 自宅という安心できる場所で、不安少なくリハビリが受けられる
- 自宅で実際に必要になる動作に則したリハビリが受けられる
- 自分のペースでリハビリが受けられる
- 他の利用者の視線がないため、リハビリに集中しやすい
デメリット
- リハビリ機器などは使用できないため、通所リハビリよりも効率が低くなることがある
- 他の利用者との交流がなく、そのことが意欲の低下につながる人もいる
通所リハビリ
メリット
- リハビリ機器を使った、効率の良いリハビリが受けられる
- 他の利用者との交流があり、モチベーションのアップにつながりやすい
- 自宅の外に出ることで社会性の維持にもつながる
デメリット
- 訪問リハビリと比べると、個別メニューに制限がある
- 自宅で実際に必要になる動作の練習が、訪問リハビリほど細やかにできないことがある
- 他の利用者の目が気になる人の場合、リハビリに集中できないことがある